作業マニュアル

HOME作業マニュアル|

総数21件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

1.準備
@材料および機器用具類を用意する
A カーペットシャンプー液の必要量を容器に準備する

2.什器備品の移動
@ 作業の邪魔になる品物を移動する。 椅子、軽い備品などを移動する

3.作業表示板を立てる
@ 作業表示板を見やすく邪魔にならないところに立てる

4.除塵
@ 真空掃除機で全面吸塵する

5.しみ取り
@ しみの種類を識別して特殊なしみや重度のしみを取る
A 固着物が付着している場合はパテナイフにて取り去る

6.エクストラクション方式による洗浄
@カーペット表面に前処理剤を散布する。汚れの程度に合わせて散布量を調整する。
Aカーペット用 エクストラクターを用いて洗浄液を噴射し、同時に汚水を回収する。
B汚れが著しい箇所(出入り口付近など)は、噴射、回収を繰り返して行う。

7.ボンネット方式による洗浄
@ カーペット表面に前処理剤を散布する。汚れの程度に合わせて散布量を調整する。
Aポリッシャーにボンネットパットを設置し汚れを除去する。
B コーナー部分や機械の届かない部分は、ハンドブラシで洗浄するC 後退しながらムラのないように洗浄する。
D汚れの状況にあわせてボンネットパッドを交換する。

8.しみ取り
@ 洗浄後もシミが残っている場合は、再度シミ取りを行う。

9.起毛
@ 起毛ブラシでパイルが乾燥しないうちに起毛する
A パイル目に対して、逆毛になるように起毛する
Bパイルは一定方向に起毛し、抜け毛などを取り除き、足跡を残さないように後退しながら行う

10.乾燥
@ 窓の開放、送風機などを使用して乾燥を早める

11.什器備品を戻す
@ 先に移動した物品を元の位置に戻す

12.検査
@ 仕上がり状態に不具合はないか確認する。
A 壁、什器備品等に汚水が飛散していないか確認する。
B 移動したものが元の位置に戻されているか確認する。

剥離洗浄とは
 床面に塗布されたワックス層は年月とともに劣化し、黄色・褐色に変色してしまいます。
 通常の洗浄作業はワックス表層の汚れを除去するだけなので、劣化したワックス層を取り除くこと
 はできません。
 剥離洗浄は、高いアルカリ成分をふくんだ特殊な洗剤を用いて、積層したワックスを完全に除去し
 あらためて新しいワックスを塗布するため、新築当初の美観に復帰することが可能になります。

作業手順 おおまかな作業方法は通常の表面洗浄と同じですが、洗浄剤に強アルカリ性の洗剤を使用するので作業にはいくつかの注意が必要です。

1.準備
@ 材料および機器用具類を用意する
A 剥離剤を定められた希釈倍数で作成する。(汚れ具合によって希釈濃度を調節する)

2.什器備品の移動と養生
@ 移動可能な備品は移動する。注意!汚染のおそれがある箇所には養生シートで保護する。

3.作業表示板を立てる
@ 作業前に、作業の安全を確認する。注意!剥離剤を塗布した床面は非常に滑りやすいので立ち入りを禁止する。
A 目立つ箇所に作業中をしめす看板を設置する。

4.床面の除塵
@ 自在ボウキで床を掃く。
A 固着物などは掃きながらパテナイフで取る。

5.洗浄
@ 専用モップに剥離剤洗浄液を十分に含ませて床面に万遍なく塗布する。
A 剥離剤がワックスを溶解するまで放置(5分から10分)した後、洗浄液が乾燥しないうちにポリッシャー  (黒・茶パットを使用)で洗浄する。
B パットあとが適当な重なりをもつように、一定速度で平行移動しながら、むらなく丁寧に洗浄する
C パットがあたらない凹部やコーナー部分はハンドパッドでこすり洗いをする
D 洗浄汚水が乾かないうちに、すばやく吸水バキュームで汚水を回収する。

6.床面の中和作業(リンス)
@ 汚水回収後、床が乾燥しないうちに、中和剤を入れた水を塗布する。(この際に落としきれなかった古い  ワックスを除去する)A 中和させた水分を、吸水バキュームで回収する。

7.床維持剤(ワックス)の塗布
@ 拭き終わった床面は窓の開放したり、送風機などを使い完全に乾燥させる。
A 床面が完全に乾燥したことを確認してからワックスを塗布するB 床の材質にあわせて、複数回ワックスを塗り重ねる。

8.検査
@ 仕上がり状態に不具合はないか確認する。
A 壁、什器備品等に汚水や床維持剤が飛散していないか確認する。(養生シートを回収する)
B 移動したものが元の位置に戻されているか確認する。

総数21件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11